四季咲きベゴニア(読み)しきざきべこにあ

世界大百科事典(旧版)内の四季咲きベゴニアの言及

【ベゴニア】より

…繁殖は挿芽が中心で,まれに葉挿しのできる種や品種もある。園芸的には,ブラジルで1821年に発見されたベゴニア・センパフローレンスB.semperflorens(イラスト)を基に,他種との交雑によって品種改良が進められた四季咲きベゴニアがよく普及している。直射日光にも強く,日本では夏から秋の花壇で一年草的に取り扱われることが多いが,元来は多年草で,気温が10℃以上であれば次々と茎頂部から花茎を出し,周年開花をする。…

※「四季咲きベゴニア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む