四座の狂言(読み)しざのきょうげん

世界大百科事典(旧版)内の四座の狂言の言及

【大蔵流】より

…固有曲は少なく,他流に比べて演出の類型性が目だつ。幕府お抱えの狂言として洗練された〈四座(よざ)の狂言〉というべきもので,狂言の主流を成す。芸風も〈四座の狂言〉らしく剛健で能に近い趣があるといわれ,山本家では今もその芸風の維持に努めているようだが,茂山諸家は写実味を加えて,和泉流との大きな差異は認められない。…

※「四座の狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む