世界大百科事典(旧版)内の四本亀次郎の言及
【薩摩切子】より
…江戸末期,鹿児島でつくられたカット・グラス。薩摩藩主島津斉興は1846年(弘化3)製薬を始めたが,それにはガラス器が必要であるとして江戸からガラス工四本(しもと)亀次郎を招いた。51年(嘉永4)28代藩主斉彬が城内で紅ガラスの製法を研究させ,数百回の実験の後,ついに銅による紅ガラスの製造に成功した。…
※「四本亀次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…江戸末期,鹿児島でつくられたカット・グラス。薩摩藩主島津斉興は1846年(弘化3)製薬を始めたが,それにはガラス器が必要であるとして江戸からガラス工四本(しもと)亀次郎を招いた。51年(嘉永4)28代藩主斉彬が城内で紅ガラスの製法を研究させ,数百回の実験の後,ついに銅による紅ガラスの製造に成功した。…
※「四本亀次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...