すべて 

四条実教(読み)しじょうさねのり

世界大百科事典(旧版)内の四条実教の言及

【山科家】より

…すなわち四条中納言家成の六男権中納言実教(さねのり)(1150‐1227)を祖とする。後白河法皇の寵妃丹後局(高階栄子)の子教成(のりしげ)(1177‐1239)は法皇の信任が厚く,勅旨により四条実教の嗣子となり,丹後局の山科の別業を譲られ,子孫は同所に住んだが,南北朝時代の中ごろ,教行のときから地名にちなんで山科を姓とするようになった。同家は羽林家(うりんけ)の一つで,代々近衛府の少・中将を経て大納言に至るのを例とし,南北朝期から内蔵頭を世襲し,また室町期からは四条家と並んで朝廷の楽所(がくしよ)別当に補せられ,管絃を家職とするようになり,ことに笙に秀でた。…

※「四条実教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む