四検書(読み)しけんしょ

世界大百科事典(旧版)内の四検書の言及

【朴斉家】より

朴趾源に師事する。詩文や書画にもすぐれていたが,正祖の信任厚く,1776年に新設された奎章閣の検書官として,李徳懋(りとくぼう),柳得恭,徐理修とともに抜擢され,これを四検書という。78年の燕行使に随行した北京旅行から帰国して《北学議》を著し,清国の農蚕,牧畜,城郭,宮室,舟車から甓(煉瓦)の製法にいたるまで仔細に観察し,それから学ぶことによる〈利用・厚生〉を説いた。…

※「四検書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む