世界大百科事典(旧版)内の四耳壺の言及
【珠洲焼】より
…肩には印花文を施す例が多い。鎌倉中期から南北朝期にかけて四季草樹文系の文様を描いた壺類が,また室町中期にかけて縦耳の両端を跳ねた特色ある四耳壺が焼かれている。その地理的位置から珠洲焼の商圏はきわめて広く,岐阜県北部から日本海沿岸をおおい,北は北海道南西部に及んでいる。…
※「四耳壺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...