四行八門制(読み)しぎょうはちもんせい

世界大百科事典(旧版)内の四行八門制の言及

【町割】より

…これら古代宮都は,中国の都城制にならった計画都市であり,条坊制による整然とした町割が,形の上では成立していた。平安京の大路・小路の碁盤目状の道路によって区切られる,40丈(約120m)四方の街区は〈町(まち)〉と呼ばれ,1町ないし数町まとめて貴族邸宅の敷地となる場合もあるが,庶民居住部分では,四行八門制と呼ぶ南北通りのみに面する敷地割が行われていた。この敷地割が中世になるとくずれ,一つの街区が四つの面からなる四面町に移行する。…

※「四行八門制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む