四面僧坊(読み)しめんそうぼう

世界大百科事典(旧版)内の四面僧坊の言及

【寺院建築】より

…2世紀には方形の囲壁の内側四辺に多数の房室を並べ,内庭を比丘たちの集会堂とし,一方にのみ狭い入口をもうけるという広大な僧院が現れた。このような四面僧坊はナーランダーやナーガールジュナコンダその他にも見られるように,ガンガー平原や南インドにまで普及し,以後ながく僧院建築の典型となった。仏像が一般化するとともに仏堂も出現するが,伽藍配置の上からはあくまでもストゥーパと僧院とが二大基本要素であることは,インド亜大陸の全時代を通じて変わることはない。…

※「四面僧坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む