回転フラットカード(読み)かいてんふらっとかーど

世界大百科事典(旧版)内の回転フラットカードの言及

【カード】より

…昔は繊維塊から直接糸を紡いでいたが,18世紀になると針を植えた板に綿花を載せて,同様な板でくし削るようになり,これが現在のカードへと発展した。図1に綿紡用の回転フラットカードの模式図を示す。Aは帯状に繊維を集めたラップで,ほどかれて右へ移動し,テーカーインBののこぎり歯状ガーネットワイヤで繊維は削り取られる。…

【紡績機械】より

…いずれも遠心力,空気流により除塵する。(2)回転フラットカード 混打綿機で開繊された繊維塊あるいはラップを鋸歯状のガーネットワイヤで引き裂いてシリンダーに繊維を送り,シリンダー表面の鋸歯状メタリックワイヤとフラットの針布との間でくしけずって繊維1本1本に分離する(夾雑(きようざつ)物,短繊維はフラット側に移りやすい)。ついでドッファーのメタリックワイヤ上に繊維を移してドッファーコームで膜状にはぎとり,かつ絞ってスライバーを作る。…

※「回転フラットカード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む