因中無果(読み)いんちゅうむか

世界大百科事典(旧版)内の因中無果の言及

【多元論】より

…【茅野 良男】
[インドの多元論]
 インドでは,ニヤーヤ学派バイシェーシカ学派の説が,多元論の代表とみなされている。これらの学派は,原因の中に結果が潜在的に存在することはないとする因中無果論を主張するが,これによれば,結果は原因とはまったく別に新しく登場するものであるということになる。この説は〈新造説〉とよばれ,一つないし二つの原理から世界が流出するとする〈開展説〉と鋭く対立する。…

【バイシェーシカ学派】より

…われわれが解脱しても,われわれの自我がシバ神と合一するわけではない。 この派は,原因の中に結果があらかじめ存することはない(因中無果)という因果論を主張する。したがって,彼らによれば,原因にあたるものとはまったく別のものが,結果として新たにつくられるということになる。…

※「因中無果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む