因果関係の錯誤(読み)いんがかんけいのさくご

世界大百科事典(旧版)内の因果関係の錯誤の言及

【錯誤】より

…Aを殺そうとピストルで射ったところ,弾丸がそばにいたBに命中したというように,錯誤が同じ構成要件内にある場合(具体的事実の錯誤)と,カカシだと思って器物損壊のつもりで猟銃を発射したところ,それが実は人であって,人を殺してしまったというように,錯誤が異なる構成要件にまたがっている場合(抽象的事実の錯誤)とがある。事実の錯誤の態様には,客体(目的)の錯誤,方法(打撃)の錯誤と因果関係の錯誤がある。客体の錯誤とは,Aと思って殺したところBであった,人だと思いピストルを射ったところ人形であったというように,行為の客体をとり違えた場合をいう。…

※「因果関係の錯誤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む