固体浸炭法(読み)こたいしんたんほう

世界大百科事典(旧版)内の固体浸炭法の言及

【浸炭】より

…浸炭後に焼入れすると,表面はより硬く,耐摩耗性が良好で,芯部は強靱で衝撃抵抗の高い材料となるので,歯車,ピストンリング,機械部品の摺動部などに加工される。浸炭は,その炭素源の種類により,固体浸炭法,液体浸炭法,気体(ガス)浸炭法に分けられる。なお,浸炭によって造られた鋼を肌焼鋼という。…

※「固体浸炭法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む