国債費定額制度(読み)こくさいひていがくせいど

世界大百科事典(旧版)内の国債費定額制度の言及

【減債基金】より

…国債の償還のための財源を制度的に確保し,償還を行うための基金。イギリスでは1716年剰余金による減債基金が創設され,その後1875年に国債費定額制度(利払費,事務費,減債基金繰入れの合計が定額である制度)が導入されたが,第1次大戦による国債累増により,同制度は1923年に停止された。その後28年には同制度が復活したが,第2次大戦による国債増発に伴い54年に停止され,現在では剰余金減債制度のみが残っている。…

※「国債費定額制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む