《国内投資と失業との関係》(読み)こくないとうしとしつぎょうとのかんけい

世界大百科事典(旧版)内の《国内投資と失業との関係》の言及

【カーン】より

…1930年代の初め,ケインズ・サーカスと呼ばれた若い経済学者の集団を指導して,新しい経済学の形成と〈ケインズ革命〉の実質的な推進者となった。とくに31年の論文《国内投資と失業との関係》で示された彼の乗数理論は,第2次大戦後,世界の多くの資本主義諸国で,経済政策策定の過程において中心的な役割を果たし,ケインズ主義財政を象徴するものとなった。【宇沢 弘文】。…

※「《国内投資と失業との関係》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む