国司庁宣(読み)こくしちょうせん

世界大百科事典(旧版)内の国司庁宣の言及

【公家様文書】より

…その淵源は二つに分けられる。一つは奈良時代に,仰せ,命令の意で広く用いられていた宣の系譜を引く内侍宣(ないしせん),宣旨(せんじ),口宣案(くぜんあん),官宣旨(弁官下文),国司庁宣,大府宣などである。内侍宣は,天皇に近侍して奏宣をつかさどる内侍司の女官が天皇の仰せを伝えるものであるが,薬子の変を機に蔵人所が置かれ(810),蔵人が天皇の仰せを,太政官の上卿に伝えるようになった。…

【庁宣】より

…平安時代以降の文書様式の一つ。広義には国司庁宣,大府宣,伊勢大神宮司庁宣など,差出書を〈庁宣〉と書き出す文書の総称であるが,厳密には国司庁宣のみを指す。11世紀から14世紀まで行われた国務文書の一つで,受領(ずりよう)の発する下文様文書。…

【目代】より

…ところで,国守の不在化は一方で留守所の形成を招来したが,この留守所に在勤する在庁官人を指揮・統轄しながら国守の命を施行するのが目代の役目であった。ちなみに国司の執務所を国司庁とよび,その発給文書を国司庁宣というが,国司が中央より目代を発遣するさいには,この国司庁宣によりその旨を在庁官人に通達した。《朝野群載》に〈庁宣す 在庁官人等  散位源朝臣清基  右件(くだん)の人,国務を執行せしめんがため,目代職に補し,発遣すること件の如し。…

※「国司庁宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android