国家公務員の職階制に関する法律(読み)こっかこうむいんのしょくかいせいにかんするほうりつ

世界大百科事典(旧版)内の国家公務員の職階制に関する法律の言及

【職階制】より

… 職階制は,アメリカの猟官制度改革の過程で,20世紀初頭から科学的人事行政の確立のための手段として,1912年シカゴ市で初めて採用され,23年の職階法classification actによって連邦レベルにも採用され,漸次発展してきた。日本でも第2次大戦後,国家公務員法のなかに,職階制導入の方向が規定され,〈国家公務員の職階制に関する法律〉(1950公布)が制定された。また地方公務員についても条例で設けることになった。…

※「国家公務員の職階制に関する法律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む