国民健康づくり計画(読み)こくみんけんこうづくりけいかく

世界大百科事典(旧版)内の国民健康づくり計画の言及

【トリム】より

… 日本では1964年の〈国民の健康・体力増強対策について〉の閣議決定にもとづき,翌年〈体力つくり国民会議〉が設置され,体力つくり運動が推進されるようになった。78年には厚生省による〈国民健康づくり計画〉が発足,健康・体力づくり事業財団が設立され,また余暇開発センターにトリム推進本部が新設されて,体力づくり運動が本格化した。国内ではTAFISAの受皿として,日本体育協会,健康・体力づくり事業財団,日本レクリエーション協会,笹川スポーツ財団の4団体によるTAFISA‐JAPANが1992年に設立されている。…

※「国民健康づくり計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む