国籍記号(読み)こくせききごう

世界大百科事典(旧版)内の国籍記号の言及

【航空機標識記号】より

…民間用航空機が掲げる標識記号については国際民間航空条約によって統一されており,それにのっとって日本では航空法および同施行規則にその位置,大きさ,色彩などについて詳細な規定が設けられている。すなわち,国籍記号と登録記号を連記して機体表面(飛行機とグライダーでは右主翼上面・左主翼下面と後部胴体両側面または垂直尾翼両面,回転翼機では胴体両側面と底面)に標示するほか,所有者名と住所,国籍および登録記号を記した板を機体出入口付近に掲示することが義務づけられている。国籍記号はアルファベットの1ないし2字またはアルファベットとアラビア数字の組合せを使い,アメリカはN,イギリスはG,ドイツはD,フランスはF,ロシアはRA,イスラエルは4X,日本はJAなどのように定められている。…

※「国籍記号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む