国粋会総本部(読み)こくすいかいそうほんぶ

世界大百科事典(旧版)内の国粋会総本部の言及

【国粋会】より

…関東,関西に本部を設け,一時は会員60万人を自称する勢いだったが,1922年会長磯部の後任に村野常右衛門が就任すると,関西,関東両派に分裂して以降は衰退に向かった。関西派は国粋会総本部を名のり,独立した関東派は関東国粋会を結成した。しかし分裂以降は,運動体としては一貫して低迷を続け,30年代の国家主義台頭の風潮にもうまくのりきれず,退勢を挽回しえなかった。…

※「国粋会総本部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む