国際スカッシュ・ラケット連盟(読み)こくさいすかっしゅらけっとれんめい

世界大百科事典(旧版)内の国際スカッシュ・ラケット連盟の言及

【スカッシュ】より

…1890年代には専用コートが作られるようになり,1920年代にイギリス全土に急速に普及した。その後イギリス連邦諸国を中心に世界に広まっていき,67年に国際スカッシュ・ラケット連盟(ISRF)が設立されるに至った。 日本では,昭和の初め,東京のイギリス大使館内に作られたコートが最初といわれるが,一般にはほとんど知られていなかった。…

※「国際スカッシュ・ラケット連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む