国際商事仲裁協会(読み)こくさいしょうじちゅさいきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の国際商事仲裁協会の言及

【国際商法】より

…外国仲裁判断の執行については,1923年ジュネーブ議定書および1927年ジュネーブ条約を実質的に改訂した,58年の〈外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約〉(日本も批准し1961年公布)が世界の主要国によって採用されており,国際商事仲裁の利用拡大の面において重要な役割を果たしている。 なお,日本では常設仲裁機関として社団法人国際商事仲裁協会がある。これは1950年日本商工会議所内に設けられた組織が53年独立して改組されたものである。…

※「国際商事仲裁協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む