国際子午線会議(読み)こくさいしごせんかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の国際子午線会議の言及

【時刻】より

…1879年に初めて平均太陽時の時制が制定され,京都の地方時が採用されたといわれる。 その後,85年10月1日,ワシントンで国際子午線会議が開かれ,日本を含めて世界の27ヵ国の代表がこれに参加した。採択されたおもな決議は,(1)グリニジ天文台(当時)の大子午儀の中心を通る子午線を,経度および時刻計測のための本初子午線とする,(2)経度はこの本初子午線から東西両方向へ180゜を数え,東経を正とし西経を負とする,(3)国際的便宜のため,世界日を導入する。…

※「国際子午線会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む