国際東洋学者会議(読み)こくさいとうようがくしゃかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の国際東洋学者会議の言及

【東洋学】より

…日本学は,16世紀のカトリックの宣教師によって基礎がきずかれ,19世紀になるとヨーロッパ人の日本に対する関心は並々ならぬものとなっていた。1873年にパリで創立された国際東洋学者会議の創設に最も重要な役割を果たし,会長をつとめたのは,日本学者のL.deロニーであり,第1回会議の議事録のほぼ3分の1は日本研究に関する論題で占められていたのである。オリエント学東洋史学【礪波 護】。…

※「国際東洋学者会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む