国際河川条約(読み)こくさいかせんじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の国際河川条約の言及

【国際河川】より

…国際河川については,一般的な条約がある。それは,1921年にバルセロナで締結された〈国際関係を有する可航水路の制度に関する条約〉(通称,国際河川条約)と,これに付属する国際河川規程である。後者によれば,数ヵ国の境界を構成し,または,数ヵ国を貫流する河川であって,海へ,または,海から自由に航行できるものについては,他の条約当事国の船舶に対して自由に航行を許す。…

※「国際河川条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む