国際測地学協会(読み)こくさいそくちがくきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の国際測地学協会の言及

【測地学】より

…この協会が発足当初から採用した,国家を会員とする制度は,のちに設立された多くの国際学会の手本となった。 1919年,地震学をはじめ各種地球物理学の進展に伴い,国際測地学・地球物理学連合International Union of Geodesy and Geophysics(IUGG)が発足し,万国測地学協会は国際測地学協会International Association of Geodesy(IAG)としてIUGGに含まれることになった。IAGは5分科に分かれ,第1分科から第5分科まで順に,測地測量網,衛星測地学,重力測定,理論測地学とデータ処理,測地データの物理学的解釈を主題としている。…

※「国際測地学協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む