国際社会事業団(読み)こくさいしゃかいじぎょうだん

世界大百科事典(旧版)内の国際社会事業団の言及

【児童福祉】より

…今日戦争や政変が人間の生存条件を奪い,難民を生む中で,難民児童に援助の手をさしのべているのは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)である。 一方,民間サイドの国際児童機関としては国際養子縁組で長い歴史をもつ国際社会事業団(ISS)や,児童の救護事業にかかわる国際赤十字や,児童福祉の国際的連絡調整機関である国際児童福祉連合(International Union for Child Welfare)がある。
【児童福祉の今後の課題】
 国民総生産高では,日本は世界のトップ・レベルを誇る先進工業国でありながら,いまだ母子心中という名の子殺しが行われたり,劣悪な条件下にある私的施設を利用して働きに出なければならなかったり,児童の生存権保障すら疑われる深刻な事態も多く存在する。…

【養子】より

… 国際養子縁組には,児童福祉機関などを通して養子を求める方法と,それを通さないで親族,知人間で縁組をする方法とがある。児童福祉機関としては国際社会事業団International Social Service(ISS,1921年創立)が活発な活動をしている。ISSは,国連経済社会理事会のB級諮問機関であり,ジュネーブに本部をもち,日本を含めて14ヵ国にその支部がある。…

※「国際社会事業団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む