土佐楮(読み)とさこうぞ

世界大百科事典(旧版)内の土佐楮の言及

【楮紙】より

…コウゾの靱皮繊維は,長さ5~20mmほどで,強靱で絡みやすいので,薄くとも容易に破れないじょうぶな紙ができる。コウゾの年生産額は約400t(黒皮換算)程度といわれるが,その半分ほどを高知県で産し(土佐楮),ほかに茨城(那須楮)・島根(石州楮)・長野・福岡県などが多く,それぞれ優れた特色をもっている。土佐楮は種類が多く,その区別も厳密で,剝皮(はくひ)・水洗・晒(さらし)などの原料処理もていねいに行われている。…

※「土佐楮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む