世界大百科事典(旧版)内の土城洞の言及
【平壌】より
…楽浪郡を通しての漢の朝鮮支配は合計420年間に及び,その拠点となった平壌には,楽浪文化が栄えた。楽浪城の跡は市内の土城洞に今も残っている。紀元前後から中国東北部に起こり,北朝鮮へ勢力を拡大してきた高句麗は4世紀に楽浪郡の支配地域を統合し,427年首都をそれまでの国内城(現在の中国吉林省集安付近)から平壌へ移した。…
※「土城洞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...