土止矢板(読み)どどめやいた

世界大百科事典(旧版)内の土止矢板の言及

【矢板】より

…地山に立坑を掘削する場合にも,あらかじめ立坑の周囲に板を打ち込んで地山の崩落を防ぎながら内側を掘り進んでいく。建物の基礎工事などで地山を掘削する場合も,側面土砂の崩落を防止し,また,地下水の流入を遮断するために矢板を地山に打ち込むが(矢板工という),その場合に使用される矢板は,基礎の根掘り工事では土止矢板,河川港湾工事では護岸矢板とも呼ばれる。このほか,盛土ののり(法)尻での土止めや遮水を目的としたダムなどの基礎コンクリートの下に打ち込む遮水壁にも使用されている。…

※「土止矢板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む