在地徳政(読み)ざいちとくせい

世界大百科事典(旧版)内の在地徳政の言及

【私徳政】より

…室町時代の社会の基層部には,なお移転した物,とくに土地は本来の持主のもとに帰るのが正しい姿であるという観念が強く存在し,種々の〈交替〉観念にもとづく契機により私徳政が行われる,〈徳政状況〉ともいうべき状態が存在した。この私徳政の形態としては,地発(じおこし)などのように個別的にひろく移転した所有物を取り戻すかたち,また一揆や郷村が集団のメンバーに限定して徳政を施行する在地徳政,さらに徳政一揆が施行する私徳政などがあった。徳政一揆は,徳政令を要求するいっぽう,徳政と号して広く私徳政を施行した。…

※「在地徳政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む