世界大百科事典(旧版)内の地ノ口米の言及
【地口銭】より
…その後15世紀中葉になって,造内裏・伊勢遷宮などの国家的行事を目的とした地口銭が賦課されたが,応仁の乱を経た15世紀末以降は,稲荷祭礼などを除いて一般の地口銭は見られなくなる。江戸時代では,家屋の間数に応じて米や銭を町ごとに徴収して祇園会山鉾運営の費用に充てる地ノ口米(銭)の制度が見られた。【馬田 綾子】。…
※「地ノ口米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…その後15世紀中葉になって,造内裏・伊勢遷宮などの国家的行事を目的とした地口銭が賦課されたが,応仁の乱を経た15世紀末以降は,稲荷祭礼などを除いて一般の地口銭は見られなくなる。江戸時代では,家屋の間数に応じて米や銭を町ごとに徴収して祇園会山鉾運営の費用に充てる地ノ口米(銭)の制度が見られた。【馬田 綾子】。…
※「地ノ口米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新