地下公界会所(読み)じげくがいかいしょ

世界大百科事典(旧版)内の地下公界会所の言及

【会合衆】より

…江戸時代の軍記物では36名とされるが,これは戦国末期になって増加したものか,または36という数は堺南北庄を構成する各町の町代を指し,会合衆10名はその上にあって堺全体の問題を扱ったものと考えるか,説の分かれるところである。会合の場所は〈地下公界(じげくがい)会所〉と呼ばれる堺北庄の経堂が確認されている。織豊期には今井宗久,千宗易,津田宗及らが有力メンバーであった。…

※「地下公界会所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む