地下百姓(読み)じげびゃくしょう

世界大百科事典(旧版)内の地下百姓の言及

【近世社会】より


[小農社会の特質]
 ここでいう小農は,ふつう百姓と呼ばれている。百姓という語は古くから用いられているが,戦国期に地下(じげ)百姓などと呼ばれたものが,後の百姓に近い社会的存在となっている。しかし秀吉の検地以後も,百姓のなかには譜代下人など諸種の名称で呼ばれる家来百姓の労働や傍系血族の労働を使って,数町歩以上の農業を営み,その家族形態も複合的な大家族型をとるものもあった。…

※「地下百姓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む