地図帳時代(読み)ちずちょうじだい

世界大百科事典(旧版)内の地図帳時代の言及

【オルテリウス】より

…フランドルの地図作家,地図出版業者。アントワープに生まれ,ギリシア語,数学を学び,20歳のとき地図彩色画家として自立し,地図の販売にも携わった。彼を有名にしたのは,彼の著作《世界の舞台Theatrum orbis terrarum》(1570)で,大航海によってもたらされた新情報を十分に盛り込んだ世界地図帳だった。その影響は大きく,以後の1世紀は〈地図帳の時代〉と呼ばれる。1612年までにラテン,オランダ,フランス,ドイツ,スペイン,イタリア,英語の各語版が次々と版を重ねたほか,追加増補版が5回にわたって刊行された。…

【地図】より

…メルカトルを生んだフランドル地方は,16世紀半ばから17世紀半ばに至る間,地図学の中心として多くのすぐれた地図作成者を輩出させた。なかでもメルカトルと同時代のオルテリウスは1570年世界の各地域をほぼ均等に扱った斬新な内容の地図帳《世界の舞台》を刊行し,以後約1世紀にわたる〈地図帳時代〉の幕を開けた。 17世紀後半になると,地図学の中心はパリに移り,王室地理学者サンソンN.Sansonは1658年均整のとれた正弦正積図法(サンソン図法)を駆使した地図帳を刊行した。…

※「地図帳時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android