地売銅(読み)じうりどう

世界大百科事典(旧版)内の地売銅の言及

【銅座】より

…鎌倉時代末以降駕輿丁座(かよちようざ)の中にあった銅類販売商人の仲間を銅座と呼んだが,一般には江戸時代の幕府の銅専売機関をいう。 1697年(元禄10)幕府は長崎輸出銅の定高(さだめだか)を890万2000斤と定めたが,このほかに国内需要に応ずるための地売(じうり)銅約400万斤を必要としたため,年間1300万斤ほどの銅産が確保されなくてはならなかった。これにたいし銅山は衰退の兆しを示しはじめたので,1701年,幕府は輸出銅確保のために,銀座加役として大坂に銅座を設け,産銅の独占をはかった。…

※「地売銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む