地方公用語(読み)ちほうこうようご

世界大百科事典(旧版)内の地方公用語の言及

【公用語】より

…なお,国としての公用語のほかに,各地方ごとの公用語を認めている国もある。たとえば,ザイール(現,コンゴ民主共和国)では国語(フランス語)のほかに,四つの言語が地方公用語として機能しているが,それら4言語はもともと土着語を基盤とする広域共通語であった。その他,公用語とはいえないが,その言語で放送が行われることになっているものとか,教育(特に,初等教育の段階)において用いられることが認められた言語とかも存在する。…

※「地方公用語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む