地方参政権(読み)ちほうさんせいけん

世界大百科事典(旧版)内の地方参政権の言及

【外国人選挙権】より

…通常は,地方選挙の参政権,つまり選挙権と被選挙権を意味する。ヨーロッパでは,すでにスウェーデン,ノルウェー,デンマーク,オランダなどで定住外国人(3~5年)に地方参政権を認めており,またEU(ヨーロッパ連合)が加盟各国の市民に滞在先の国で地方選挙に参加できる制度づくりを進めている。日本では日本国籍のない者には参政権がないという現状を当然として疑わない風潮が強かったが,1990年代になって外国籍住民を中心に地方参政権を要求する声が強まっている。…

※「地方参政権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む