世界大百科事典(旧版)内の地漕網の言及
【葛網(桂網)】より
…葛寄せ網などともいい,主としてタイ漁に用いられた。摂津,紀伊,瀬戸内海を中心に室町時代末期ごろから発達したのではないかとみられている。江戸時代になると筑前,長門,肥前,肥後,薩摩,尾張,江戸湾などにも普及して,その規模もかなり大きくなっていった。これは漁網のほかに振縄と称する威嚇縄具(長大な幹縄にたくさんブリ板をつり下げたもの)を用い,それで海底を引き回してタイを深処より浅瀬に追い出し,その背後から地引網をかけ回すか(地漕(じこぎ)網),浅処に浮き上がったタイを旋(まき)網で捕獲するか,あるいは敷網を入れておきその上に魚群を追い込んでとるか,地方によって漁網自体はさまざまであった。…
【地引網(地曳網)】より
…イワシのほか,江戸時代にはアジ,サバ,ハゼ,サケ,ブリ,ハマチ,イナダ,ハタハタ,ニシン,マグロ,カツオ,ボラ,タイにも用いられた。特にタイ漁で,浅瀬にタイを追い込むため,威嚇用振木をつけた大縄を併用する地漕(じこぎ)網は地引網の一種である。地引網漁は代表的な沿岸漁業で,漁労の特質から沿岸への回遊魚が豊富な時代に隆盛であったが,近年工場・生活排水などによる漁場汚染が進展し,回遊魚が減少したのと,沖合船引網漁の発展により衰退した。…
※「地漕網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」