世界大百科事典(旧版)内の地神踏みの言及
【村】より
…祭官に選ばれた家庭では戸口にしめなわを張って主人は斎戒沐浴して家族ぐるみで供物の準備にとりかかり,祭りの終了後には祭官の家で村人たちの飲福(祭物を共食すること)が行われる。またかつてはむらの若者たちによって編成された農楽隊(農楽)がむらの境界,共同井戸,広場,神木のほか各戸を巡りながら,庭で厄祓いのための〈地神踏み〉を行って,各戸から布施を集めたり,あるいは他村にまで出かけて行ってその収入をむらの事業資金にあてることも行われた。このほかむらにおける組織として婦人会,青年会,4Hクラブなどの年齢,世代的な組織や,むらの振興,生活改善などの公共的な性格をもつさまざまな組織がみられ,近年ではその中でもセマウル運動の推進委員会が重要な役割を演じている。…
※「地神踏み」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」