地黄御薗(読み)じおうみその

世界大百科事典(旧版)内の地黄御薗の言及

【地黄煎売】より

…そして典薬寮は,毎年11月1日に地黄煎を調進することになっており,ここから地黄煎供御人身分が形成されてきたのである。地黄は諸国から集められたが,とくに摂津,和泉には地黄御薗(みその)があり,山城国葛野(かどの)郡には供御地黄を植えるための土地2町が存在した。鎌倉初期の〈典薬寮地黄供御人等解〉によると,彼らは,〈仁明天皇御宇承和年中〉に地黄御薗が置かれて以降,〈良薬之供御〉のほか一切の課役を免除されてきたと言っている。…

※「地黄御薗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む