坂東亀蔵(読み)ばんどうかめぞう

世界大百科事典(旧版)内の坂東亀蔵の言及

【坂東彦三郎】より

…1812年(文化9),市村竹三郎の名で初舞台,翌年市村亀三郎と改名,16年11月に3世彦三郎の養子となり彦三郎をついだ。文政(1818‐30)から安政(1854‐60)にかけての立役の第一人者として活躍したが,1856年坂東亀蔵と改名,明治初年まで舞台をつとめた。(5)5世(1832‐77∥天保3‐明治10) 4世の養子。…

※「坂東亀蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む