均工夫(読み)きんこうふ

世界大百科事典(旧版)内の均工夫の言及

【賦役】より

…匠戸は技術者で官営工場などの労働に服し,站戸は駅伝の,鋪兵は早飛脚の労役を果たし,弓手は治安維持のために置かれた警官のようなものである。 明初には田土面積を基準として徴発される均工夫という徭役があり,国都の造営工事に従事した。内容的には唐代の歳役に相当するものであるが,造営工事の一段落とともに大幅に縮小された。…

※「均工夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む