坊ヶツル(読み)ぼうがつる

世界大百科事典(旧版)内の坊ヶツルの言及

【九重山】より

…峰を境に北側が九重(ここのえ)町,南側が久住(くじゆう)町に含まれ,南西山麓は熊本県に属する。西部は久住山(1787m)を中心として,最高峰である中岳(1791m),稲星山(1774m),三俣山(1745m),また東部は大船(たいせん)山(1787m)を中心として平治岳(1643m),黒岳(1587m)などの火山が群立し,これらの山間盆地としてミヤマキリシマで有名な坊ヶツルがある。一方,これら火山群の西方には阿蘇と別府を結ぶ九州横断道路をはさんで黒岩山(1503m),猟師山(1423m),さらには湧蓋(わいた)山(1500m)がそびえている。…

※「坊ヶツル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む