坊主切手(読み)ぼうずきって

世界大百科事典(旧版)内の坊主切手の言及

【米切手】より

…その間先物取引も横行し,在庫米の裏付けのない空米切手の発行もみた。発行事情からこれには,未着米に対する代銀先納の先納切手,在庫米以上に発行された過米切手,落札日・落札人名不記載の坊主切手,貨幣借入担保として蔵屋敷が出した調達切手がある。先納切手はさらに,堂島市場や米方両替の有力者が債権者で出米切手と同じような浜方先納と,貸主へ渡す借用証に債権の担保として秘密に添えた内証先納に区別された。…

※「坊主切手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む