坑井内検層法(読み)こうせいないけんそうほう

世界大百科事典(旧版)内の坑井内検層法の言及

【放射能探査】より

…探査手順としては,まず広域の探査対象地域を車や航空機によって調査(概査)し,次に検出された放射能異常の地点の詳細な地表調査(精査)を行って異常の範囲や原因を明らかにするのが普通である。 放射能探査のもう一つの分野として,人工放射能を用いる坑井内検層法(放射能検層あるいは中性子検層ともいう)がある。坑井内で中性子源を用い地層中に中性子を照射する。…

※「坑井内検層法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む