垂鬟(読み)すいかん

世界大百科事典(旧版)内の垂鬟の言及

【宝髻】より

…隋・唐の服装,結髪,化粧法は,薬師寺の吉祥天女像,正倉院の樹下美人図,唐の人物俑(よう)ほか当時の仏画,仏像などによって想像することができる。この唐の俑にみられる結髪には高髻(こうけい)と垂鬟(すいかん)の2種類がある。貴族女性の結う高髻は儀式などの礼装に結われるもので,髻のまわりは金玉の鈿(でん),釵(さい),歩揺(ほよう)などによって美しく飾られた。…

※「垂鬟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む