埋没古土壌(読み)まいぼつこどじょう

世界大百科事典(旧版)内の埋没古土壌の言及

【古土壌】より

…地表下に埋没している場合と地表に露出している場合とがあり,その出現様式によってつぎのように区別される。(1)化石土壌fossil soil 埋没古土壌ともいわれ,火山灰,溶岩流,レス,氷河堆積物,飛砂,はんらん土砂,山崩れ,地すべりなどによる新しい被覆層の下に埋没され,地表の自然環境から遮断され,したがって土壌生成作用が中断し,生物の化石のように地層中に保存された古土壌。ただし埋没土壌のすべてが古土壌とは限らず,完新世に生成した土壌が埋没された場合は古土壌ではない。…

※「埋没古土壌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む