埋甕炉(読み)うめがめろ

世界大百科事典(旧版)内の埋甕炉の言及

【炉】より

…前期に入ると,住居内に炉をもつことが一般的となり,さまざまな形態をもつ炉がつくられるようになる。とくに中期は炉の発達が著しく,床を掘りくぼめただけの地床炉のほかに,深鉢形土器を埋め込んだ埋甕炉(うめがめろ),河原石をめぐらした石囲炉,土器と石囲を組み合わせた石囲埋甕炉や,炉が二つの構造からなる複式炉と呼ばれる特異な炉などがつくられ,竪穴住居内の炉が生活のうえで重要な役割を果たしたことをうかがわせている。このように発達した屋内炉も弥生時代以降は簡素化し,地床炉が一般的となり,古墳時代後期までその伝統を保つが,そのころ出現をみた,煮炊きを目的としてつくられた(かまど)にとってかわられた。…

※「埋甕炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android