世界大百科事典(旧版)内の城生野の言及
【築館[町]】より
…商業活動も盛んで,江戸時代から続く互市(たがいち)には近隣から人々が集まる。城生野(じようの)は767年(神護景雲1)伊治城が置かれた地で,780年(宝亀11)伊治呰麻呂(いじのあざまろ)の反乱が起こったところとして知られる。米作を中心とする農業が主産業で,ダイコン,キュウリなど野菜栽培も行われる。…
※「城生野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...