《域際・国際貿易》(読み)いきさいこくさいぼうえき

世界大百科事典(旧版)内の《域際・国際貿易》の言及

【オリーン】より

…77年にイギリスのJ.E.ミードとともに,〈国際貿易および国際資本移動の理論における先駆的な貢献〉をたたえられ,ノーベル経済学賞を分け合った。主著《域際・国際貿易》(1933)で,彼は同国の先達ヘクシャーEli Filip Heckscher(1879‐1952)の研究(1919)を受け継ぎ,各国の相対的な要素存在量の差異によって比較優位の決定を説明する理論を確立した。これは今日,ヘクシャー=オリーン理論(その中心命題がヘクシャー=オリーンの定理。…

※「《域際・国際貿易》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む